2005-01-01から1年間の記事一覧

函館 五稜郭

大学の友人たちと忘年会をした。その際に利用したお店の感想。店名は「函館 五稜郭」で北海道料理(?)の店である。店の詳細情報はグルナビで、地図もある(http://r.gnavi.co.jp/a425800/)。まず、「鍋とおじやだけ頼むとリーズナブルで満足できる」。そういう…

NITENDO DS

NINTENDO DS買っちゃった。

単純ミス

FreeBSDでマウスのホイールが動かなくて悩んでいた。今日、色々試してみたら/etc/rc.confの設定でスペルミスをしていただけだった。orz

不思議な縁

自分には不思議な縁がある。幸運でも不運*1でもないのだが、こんな偶然がということにそこそこの頻度で出くわすのである。 例えば、朝ニュースを見てたら2chで「VIP☆STAR」なるものが流行っているという記事を見る。その昼食時に「VIP☆STAR」が話題にのぼる…

W-ZERO3に敗北

W-ZERO3の予約に失敗した。来年まで無理だそうなorz

scpができない

なんか最近、scpができない。 と思っていたら、リモートホストのシェルの設定ファイルで他のシェルを exec してるのがいけなかったようだ。ttyコマンド使ってttyがあるときだけexecするようにしたら動いた。

メモリ破壊のバグ

ここのところ、原因不明の不具合の調査を行っている。メモリ破壊の不具合なのだが、さっぱりわからない。調査を行っていると発生条件の絞り込みは大切だなぁと思う。

つめきり

昼食に行く途中、デパートを歩いていると、爪切りが売っていた。 以前つめきりをカップブードル塩に落として以来、すっかりさびて切れなくなってしまったため購入した。売り場を眺めてると足用なるものが存在していたのでそれも買ってみた。確かに足の爪が切…

FreeBSDのcvsupの設定をmake.confに記述

FreeBSDのKernelのコンパイルをしようと思い、/usr/share/examles/etc/make.confを見ていた。その中にcvsupを実行した際に、ファイルを取りに行くホスト(cvsupサーバ)を指定するものがあった。現状ではcvsupの設定ファイルのサンプル*1からcvsupサーバの記述…

HDDの追加

Windows機のHDDを交換しようと思い、ヨドバシカメラへ行く。BUFFALOの160GBのHDDを購入した。選び方は適当。HDD付属のDriveImage5.0で現在使っているHDDの内容をコピーしようとするが失敗する。「エラー #1583 ファイルレコードの属性位置が不良です」という…

はてなのテーマ

この日記のテーマを変えてみた。 ブラウザの横幅を大きくしても日記本文の横幅が大きくならないことが不満だった。しかし、どうやら上部に絵がないものはブラウザの大きさに合わせて日記本文の横幅が変わるようになっているようだ。ということで上部に絵がな…

Windowsでホスト名とIPアドレス組を静的に定義する

環境は Windows XP である*1。 "C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts"にホスト名の静的ルックアップテーブルを記述できる。記述方法は、UNIXの/etc/hostsと同じだと思っている。このファイルにはもともと記述方法の例が書いてあるので記述するさいにはそ…

Portsのオプション

Portsのオプション(makeするときに表示されるメニューで選べるやつ)は、一度選択すると/var/ports以下に記憶される。

FreeBSD Ports

FreeBSD Ports メモ cvsup ソースツリー更新。 portssnap Portsのツリーを更新。FreeBSD6には標準ではいってる。 portupdates 便利なツール。導入済みのソフトウェアを更新したりできる。

sl

UNIXでファイルの一覧を表示するコマンドにlsがある。このコマンド非常に頻繁に使用されるのだが、slと誤ってタイプすることが多い。それを利用した「sl」というコマンドがあることを今日知った。かなり有名なコマンドらしい。 このコマンドは一定時間機関車…

OpenSSL

OpenSSL―暗号・PKI・SSL/TLSライブラリの詳細―こんな本買いました。 OpenSSLを使って自分のプログラムにSSLを組み込むなら、必須と言えるかもしれない。*1ちなみにSSL2はセキュリティ的に問題が多いらしい。16秒で乗っ取れるとか。 ブラウザではSSL2は大体標…

SSHのポートフォワード

SSHでポートフォワードする際には、当たり前だがSSHでポートフォワードしたユーザ以外でもそのポートにアクセスできる。つまり、自分以外が使ってる可能性のあるコンピュータでは使わない方がいい。ってことを今更ながら認識しました。

プログラムを2回書きたい。

プログラムでは事前の設計が重要であると言われている。しかし、事前にどれほど用意周到に設計を行っても実装段階で問題が出ないことはないと思う。そう考えると同じものを2回書くという無駄な行為が必要となるように思う。 一度実装を行うことにより、問題…

スワップファイルのサイズを0にしよう

今回は Windows XP のスワップファイルについて書く。 Windowsはどうもメインメモリが十分にあってもスワッピング*1を行うようだ。そこでスワップファイルを0にすることでスワッピングが発生しないようにすることができる。 もちろん、メインメモリが十分に…

駄文

そういえば夏なんだなぁと感じさせる気温の今日この頃。 ビックカメラで買い物してからそろそろ一年経つと思い、ポイントを切れさせないために、ビックカメラへ行った。 丁度キーボードが紅茶こぼして壊れていたのでキーボードを買おうと思ったが、英語キー…

ミュージカルバトン

コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量 124MB程度 今聞いている曲 ゲームのBGMチンギス・ハーン 蒼き狼と白き鹿のインドの音楽 最後に買ったCD CD-Rのメディア 思い入れのある5曲 思い出がいっぱい 小学校の頃に習った曲。 大地賛讃(漢字に自信なし) …

テスト

CUnitというものを使ってみたい。 真面目に単体テストをしたことがないなぁ

メールの移行その2

Becky!でExportしたmbox形式のファイルの改行コードがWindowsのものだったのか(確認してない)二回改行が入っていたので、nkf -d してから取り込み直した。

メールの移行

Windows マシンのBeckey!からUNIX上のMailDir方式に今までのメールを変換した。md2mdだとなぜかうまくいかなかった。そのため、mbox2maildir*1を利用した。 *1:http://untroubled.org/mbox2maildir

そのうち勉強したい作業

Eclipse:実はつかったことない。 Doxygen:これも実は(略 pythonかperlかruby:shばっかり慣れてきた... Javascript:友人が楽しそうだ((楽しくないと否定されるに違いないが)) OCaml:関数型言語をひとつぐらい習得したい。

複数のPCからメールを見る方法

複数のPCからメールを見れるようにしようと思った。必要な機能は、 定期的にISPからメールを取得して それをIMAPもしくはWebPage経由で公開 利用したソフトウェアは下記の3つ fetchmail ISPからPOPでメールを取得 courier-imap IMAPサーバ procmail*1 取得…

ある日の同僚との会話

会社の同期と廊下ですれ違った。 同期「くまー」 僕「くまー」

sig_atomic_t

sig_atomic_t という型があるのを本日知った。代入と比較がアトミックに行えることを保証した整数のこと。 名前から察するに signal handler で設定するフラグとして使うものとして定義されていると思われる。C99で規定されているようだ。C99はあまり使いた…

pthreadに関する不満

pthread_t 出力する方法がない*1 pthread_cond とファイルからの読み込みなどを同時に待てない。 *1:unsiged intにキャストしちゃえばいいんだけど規格で保証されてない

シグナルについて

2006/02/17:読み直すと変な部分があったので、全体的に修正を行った。 signal()とsigaction()について シグナルハンドラを登録する関数には signal() と sigaction()という二つの関数がある。以下のふたつの理由によりsigaction()を使用すべきである。 signa…