moinmoin更新

moinmoinを1.84から1.93に更新した。
行った作業は以下の通りである。

moin.cgiを更新

単純にmoin.cgiをコピーして、上書きしただけである。

キャッシュをクリア


キャッシュをクリアしないとInternal errorが発生した。
以下のコマンドでクリアした。/usr/share/moin/moinmoinはmoinmoinのデータディレクトリである。ここをカレントにして実行しないとうまく動かなかった。

sudo sh -c  'cd /usr/share/moin/moinmoin && moin --config-dir=/etc/moin --wiki-url=http://localhost/mywiki/ maint cleancache'

cmakeメモ

printfデバッグ

CMakeLists.txtの中にMessage(STATUS, 文字列)と記述することで、文字列が表示できる。
printfデバッグに使える。

非標準のパスの参照

依存するライブラリのインストール先が標準のパス以外(${HOME}以下など)の場合にはCMAKE_PREFIX_PATHにパスを設定する。

$ CMAKE_PREFIX_PATH=$HOME/hogehoge cmake .

setup.pyの拡張

pythonのプログラムを書いたらsetup.pyでインストールできるようにしよう!ということで書いたけどMakefileのがよくね?とかそんな疑問を持ちつつほげー

やりたいこと

  • 適当なコマンドの追加
    • setup()のattrs引数で、このコマンドの対象とするファイルを指定する
  • buildを実行すると、追加したコマンドを実行する
  • cleanを実行すると、追加したコマンドの生成したファイルを削除する

まず、コマンドの追加方法。distutils.cmd.Commandを派生させる。

from distutils.cmd import Command

class MyCommand(Command):

    # 以下のクラス変数は宣言しないと怒られる
    description = 'My command'
    user_options = []

    def initialize_options(self):
        pass

    def finalize_options(self):
        pass

    def run(self):
        print('Do my command.')

initialize_option, finalize_options, runをoverwrideする。実行したい処理はrunに記述する。その上で、setup()のcmdclassにコマンド名とともに作成したクラスを指定する。

from distutils.core import setup

setup(
    cmdclass = {'mycommand': MyCommand}
)

以上でmycommandが実行可能に

$ ./setup.py mycommand
running mycommand
Do my command.

つぎに、コマンドの中からsetup()に独自の引数を追加し、MyCommandの中から参照する。具体的には以下のように、greetingを指定したらその内容を出力するようにしてみる。

setup(cmdclass = {'mycommand': MyCommand },
      name = 'hoge',
      version = '1.0.0',
      packages = [ 'hoge' ],
      greeting = 'Popopopoooon'
     )

まず、Distributionを派生させて、インスタンス変数を追加する。ここでの注意は、スーパークラスの__init__()を呼ぶ前にインスタンス変数を作っておくこと。つまり、スーパークラスの__init__()でそれっぽい処理が走ってる。

from distutils.dist import Distribution

class MyDistribution(Distribution):
    def __init__(self, attrs=None):
        self.greeting= None
        Distribution.__init__(self, attrs)

次に、MyCommandでそれを取得する。

from distutils.cmd import Command

class MyCommand(Command):

    # 以下のクラス変数は宣言しないと怒られる
    description = 'My command'
    user_options = []

    def initialize_options(self):
        self.greeting = None

    def finalize_options(self):
        self.greeting = self.distribution.greeting

    def run(self):
        print(self.greeting)

で、このクラスをsetup()のdistclassに指定。

setup(distclass = MyDistribution,
      cmdclass = {'mycommand': MyCommand },
      name = 'hoge',
      version = '1.0.0',
      packages = [ 'hoge' ],
      greeting = 'Popopopoooon'
     )

実行!

$ ./setup.py mycommand
running mycommand
Popopopoooon

最後に以下の2つ

  • buildを実行すると、追加したコマンドを実行する
  • cleanを実行すると、追加したコマンドの生成したファイルを削除する

やってることは同じで、デフォルトのコマンドのrun()を上書きしている。

from distutils.command.build import build
from distutils.command.clean import clean

class MyBuild(build):
    def run(self):
        self.run_command('mycommand')
        return build.run(self)

class MyClean(clean):
    def run(self):
        clean.run(self) 
        if self.all:            
            print('Remove nanka')

MyBuildではself.run_command()でmycommandを実行している。
また、MyCleanでは一応、--allオプションが指定されたときだけ処理が走るように、self.allを見ている。

で、最後にsetup()のcmdclassに作ったクラスを指定する。

setup(distclass = MyDistribution,
      cmdclass = {'mycommand': MyCommand, 'build': MyBuild, 'clean': MyClean },
      name = 'hoge',
      version = '1.0.0',
      packages = [ 'hoge' ],
      greeting = 'Popopopoooon'
     )

実行!

$ ./setup.py build 
running build
running mycommand
Popopopoooon
running build_py
$ ./setup.py clean --all
running clean
removing 'build/lib.linux-x86_64-2.6' (and everything under it)
'build/bdist.linux-x86_64' does not exist -- can't clean it
'build/scripts-2.6' does not exist -- can't clean it
removing 'build'
Remove nanka

しかし、makeから劣化してねーかなぁ…

mapのタイミング

mapが実行されるタイミングの確認。

val a = List(1, 2, 3)

def withPrint(x: Int): Int = {
  println(x)
  x
}

println("List Map")
val b = a.map(withPrint)

println("foreach")
b.foreach { x =>
  println("1st loop %s".format(x));
}

println("foreach")
b.foreach { x =>
  println("2nd loop %s".format(x));
}

println("Iterator Map")
val it = a.iterator.map(withPrint)

println("foreach")
it.foreach { x =>
  println("1st loop %s".format(x));
}

println("foreach")
it.foreach { x =>
  println("2nd loop %s".format(x));
}


println("Stream Map")
val strm = Stream.concat(a).map(withPrint)

println("foreach")
strm.foreach { x =>
  println("1st loop %s".format(x));
}

println("foreach")
strm.foreach { x =>
  println("2nd loop %s".format(x));
}

上記のコードを実行すると以下の出力がでるため、

Listのmap その場で計算
iteratorのmap 値が必要になったら計算する。だたし、値を2回以上参照できない
Streamのmap 最初の要素だけその場で計算し、以降は必要になったら計算。

のタイミングでmapにくべた関数が実行されるよう

List Map
1
2
3
foreach
1st loop 1
1st loop 2
1st loop 3
foreach
2nd loop 1
2nd loop 2
2nd loop 3
Iterator Map
foreach
1
1st loop 1
2
1st loop 2
3
1st loop 3
foreach
Stream Map
1
foreach
1st loop 1
2
1st loop 2
3
1st loop 3
foreach
2nd loop 1
2nd loop 2
2nd loop 3

[プログラミング] 配列の比較

Array型を==で比較すると参照の比較になる。Seqあたりに型変換したあとに比較すると、Listなどと同じように内容を比較できる。

scala> val a = Array(1, 2, 3)
a: Array[Int] = Array(1, 2, 3)

scala> val b = Array(1, 2, 3)
b: Array[Int] = Array(1, 2, 3)

scala> a == b                
res2: Boolean = false

scala> identity[Seq[Int]](a) == identity[Seq[Int]](a)
res4: Boolean = true

identityは引数の値をそのまま返す関数。自動型変換を強要するために利用している。WrappedArrayとかなんとなく使いたくないので

[プログラミング] 暗黙の型変換とか暗黙の引数の確認

一体どの関数が呼ばれているのかわからないことに定評のあるscalaの自動型変換/暗黙の引数だが、コンパイル時に-Xprint:typerオプションを付与することで確認可能である。
implicit.scala

val a = Map("a" -> 1, "b" -> 2)

a.map(_._2)

オプションをつけて実行

$ scala -Xprint:typer implicit.scala
[[syntax trees at end of typer]]// Scala source: implicit.scala
package <empty> {
  final object Main extends java.lang.Object with ScalaObject {
    def this(): object Main = {
      Main.super.this();
      ()
    };
    def main(argv: Array[String]): Unit = {
      val args: Array[String] = argv;
      {
        final class $anon extends scala.AnyRef {
          def this(): anonymous class $anon = {
            $anon.super.this();
            ()
          };
          private[this] val a: scala.collection.immutable.Map[java.lang.String,Int] = scala.this.Predef.Map.apply[java.lang.String, Int](scala.this.Predef.any2ArrowAssoc[java.lang.String]("a").->[Int](1), scala.this.Predef.any2ArrowAssoc[java.lang.String]("b").->[Int](2));
          private <stable> <accessor> def a: scala.collection.immutable.Map[java.lang.String,Int] = $anon.this.a;
          $anon.this.a.map[Int, scala.collection.immutable.Iterable[Int]](((x$1: (java.lang.String, Int)) => x$1._2))(immutable.this.Iterable.canBuildFrom[Int])
        };
        {
          new $anon();
          ()
        }
      }
    }
  }
}

これでmapメソッドの暗黙の引数にimmutable.this.Iterable.canBuildFrom[Int]が使われていることがわかる。